軽巡「夕張」改装日記 1
皆さん、こんばんは。
我が造船所も4周年を向え、これからも頑張っていきたいと・・・、改めて思った次第です。
本日は、第五船台長の報告です。
報告。我が第五船台は、前作の「榛名」の竣工で一息ついていましたが、早くも次の仕事が舞い込んできました。「夕張」の改装工事です。
キットの出来は、古いキットなので、それなりです。特に今のキットと比べるとモールドの詳細さがありません。あっさりとした仕上がりです。しかし、全体の雰囲気は品が良い仕上がりとでも言いますか・・・ウマくまとまっていると思います。
このキット、最近の考証で、艦橋両舷の25㎜機銃位置が異なっていることや、ボートダビットが最終時では違っていること、後楼基部両舷の機銃座位置もずれているなど、実艦と異なる部分が明らかになってきました。元々実艦の大戦時の写真があまりないので、不明部分が多いのですが、これらの部分を修正したいと思います。

艦橋基部の最上甲板上にある機銃座の修正
⇒ 機銃座は艦橋基部最上甲板両舷の張り出しの前に移動します。余剰パーツよりそれらしいものを選択し、加工後に取り付けます。

煙突両舷のボートダビットの変更
⇒ キットではボートダビットの形状が大戦前のものとなっています。昭和11年頃の写真を見るとラジアル型に変更されていることがわかります。

艦尾の爆雷投下軌条の変更
⇒ モールドがないので、ピットロードの武装セットに変更。
後楼基部の機銃座位置変更
⇒ キットの機銃座を切り取り、余剰パーツにて再現するつもりです。

我が造船所も4周年を向え、これからも頑張っていきたいと・・・、改めて思った次第です。

本日は、第五船台長の報告です。
報告。我が第五船台は、前作の「榛名」の竣工で一息ついていましたが、早くも次の仕事が舞い込んできました。「夕張」の改装工事です。
キットの出来は、古いキットなので、それなりです。特に今のキットと比べるとモールドの詳細さがありません。あっさりとした仕上がりです。しかし、全体の雰囲気は品が良い仕上がりとでも言いますか・・・ウマくまとまっていると思います。
このキット、最近の考証で、艦橋両舷の25㎜機銃位置が異なっていることや、ボートダビットが最終時では違っていること、後楼基部両舷の機銃座位置もずれているなど、実艦と異なる部分が明らかになってきました。元々実艦の大戦時の写真があまりないので、不明部分が多いのですが、これらの部分を修正したいと思います。


⇒ 機銃座は艦橋基部最上甲板両舷の張り出しの前に移動します。余剰パーツよりそれらしいものを選択し、加工後に取り付けます。


⇒ キットではボートダビットの形状が大戦前のものとなっています。昭和11年頃の写真を見るとラジアル型に変更されていることがわかります。


⇒ モールドがないので、ピットロードの武装セットに変更。

⇒ キットの機銃座を切り取り、余剰パーツにて再現するつもりです。
スポンサーサイト
軽巡「夕張」改装日記 2
皆さん、こんにちは。

第五船台長の報告です。改装中の「夕張」、本日は以下の作業を行いました。


⇒ キットでは、おそらく竣工時を再現しているものと推測します。説明書では測距儀パーツを取り付けるようになっていますが、取り付け用の穴を塞ぎます。この部分は、開戦当時13㎜連装機銃が装備されていたようです。これが、最終時には25㎜連装機銃に換装されていたようなので、機銃座をジャンクションパーツより選び、プラ板を組み合わせて雰囲気重視で作りました。キットでは25㎜機銃座が前寄りに再現されていたので削り取っています。

⇒ キットでは、ムクの状態となっています。伸ばしランナーにてリノリウム押さえ金具を再現しました。


⇒ 後部の25㎜機銃座はキットのものは後ろ寄りで再現されているので、削り取ったのち、新たに再現しました。機銃座支柱を未装備です。

⇒ 最上甲板はムクな表現なので、伸ばしランナーにてリノリウム押さえ金具を再現しました。
軽巡「夕張」改装日記 3
皆さん、こんばんは。
ゴールデンウィークも中盤に入りましたが、今年の連休は天候が良く、暖かい日和が続いている千葉です。
さて、今回も第五船台長の報告です。
報告、わが船台にて建造中の「夕張」は、現在、船体の再塗装中です。当初は、船体色の塗装はしないつもりでしたが、気が変わってしまいました。(^^ゞ
船体色は、横須賀海軍工廠グレーから、わが造船所規定の軽巡色、呉海軍工廠グレーへ変更です。
今回は以下の作業を行いました。 艦橋基部両舷の機銃座支柱を再現
⇒ 詳細な資料を持っているわけでもないので、適当なパーツで再現しました。推測による再現です。 艦橋基部両舷の張り出しの波除?板の修正
⇒ キットの形状は竣工時から昭和初期にかけての形状です。この部分は、推測ですが機銃増備により重量軽減を目的としてふさがれていた部分に穴が開けられています。本当は、開口するのが良いのですが、塗装にて再現するつもりです。 船体中央部の機銃座側面板の修正
⇒ ②同様です。 後部マスト基部の機銃座支柱を再現
⇒ 詳細な資料を持っているわけでもないので、適当なパーツで再現しました。推測による再現です。
軽巡「夕張」改装日記 4
皆さん、こんばんは。
本日は、第5船台長の報告です。
報告...、改装中の「夕張」は本日、以下の作業を行いました。

マストヤードの製作
⇒ ヤードをプラ丸棒に交換しました。
艦橋基部両舷のデリック?の製作
⇒ 当初は、変更する予定ではなかったのですが、作業中に両方とも破損してしまい、ついでなので少し細い丸棒へ変更しました。
ボートダビットの変更
⇒ キットのパーツは5,500t軽巡と同じラジアル型です。本艦は駆逐艦と同様のラッフィング型だったようなので、PT製の武装パーツに交換しました。
舷外消磁電路の再現
⇒ 通例の0.5㎜×0.25㎜プラ角棒にて再現しました。

本日は、第5船台長の報告です。
報告...、改装中の「夕張」は本日、以下の作業を行いました。


⇒ ヤードをプラ丸棒に交換しました。

⇒ 当初は、変更する予定ではなかったのですが、作業中に両方とも破損してしまい、ついでなので少し細い丸棒へ変更しました。

⇒ キットのパーツは5,500t軽巡と同じラジアル型です。本艦は駆逐艦と同様のラッフィング型だったようなので、PT製の武装パーツに交換しました。

⇒ 通例の0.5㎜×0.25㎜プラ角棒にて再現しました。
軽巡「夕張」改装日記 5
皆さん、こんばんは。 
第5船台長の報告です。

第5船台長の報告です。
報告...、我が船台にて改装中の「夕張」、今回は以下の作業を行いました。


⇒ 当初、PT製の武装パーツと交換しようと考えましたが、PT製のものは大きすぎると判断し、断念しました。キットのパーツは現在の”目”で見るとモールドが無くて物足りない感じですが、キットパーツを元の位置へ接着。


⇒ PTの武装パーツを使用。我が造船所では機銃類をすべてこのパーツで統一しています。

⇒ 艦載艇は9mカッターと9m内火ランチ。カッターはWLの大型武装パーツから調達。内火ランチはPTの武装パーツより調達しました。


⇒ PTの武装パーツを使用。だいぶ前に建造したため、パーツの説明書どおり、機銃の塗装は銃身のみ焼鉄色としていましたが、弾薬庫の部分までこの色で塗るのが正しいようなので、修正しました。
軽巡「夕張」改装日記 6
皆さん、こんばんは。
本日、我が「夕張」の改装工事が終了しました。
第5船台長の報告です。
報告...、我が船台にて改装工事を行っていた「夕張」は、本日、無事に改装工事が終了しました。
本日は、以下の作業を行いました。

後部マストに軍艦旗掲揚
⇒ 旗(旭日旗)はWLのシールを使用しました。ロープは0.2㎜の真鍮線を使いました。
全体の艶整え
⇒ 仕上げに3/4艶消しクリアーを吹いて、完成です。

本日、我が「夕張」の改装工事が終了しました。

第5船台長の報告です。
報告...、我が船台にて改装工事を行っていた「夕張」は、本日、無事に改装工事が終了しました。

本日は、以下の作業を行いました。


⇒ 旗(旭日旗)はWLのシールを使用しました。ロープは0.2㎜の真鍮線を使いました。

⇒ 仕上げに3/4艶消しクリアーを吹いて、完成です。